Generic filters
Exact matches only
Filter by content type
Comments
Attachments

教皇の意向:子を失った親 (11月)

年間第八水曜日(5/29)

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

エルサレムへ上って行く途中、

マルコ10:32
集会祈願

🌸 第一朗読 (一ペトロ1・18-25)

ペトロのの手紙

 あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、 19きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。 20キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。 21あなたがたは、キリストを死者の中から復活させて栄光をお与えになった神を、キリストによって信じています。従って、あなたがたの信仰と希望とは神にかかっているのです。
 22あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。 23あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わることのない生きた言葉によって新たに生まれたのです。 24こう言われているからです。
 「人は皆、草のようで、
 その華やかさはすべて、草の花のようだ。
 草は枯れ、
 花は散る。
 25しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」これこそ、あなたがたに福音として告げ知らされた言葉なのです。

🌸 答唱詩編 詩編 典

アレルヤ唱 典

🌸 福音朗読 (マルコ10.32-45)

マルコによる福音

 32〔イエスと弟子たち〕がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた。 33「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。 34異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」
 35ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」 36イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、 37二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」 38イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」 39彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。 40しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」 41ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。 42そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。 43しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、 44いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。 45人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

奉納祈願

拝領祈願

祈る花:Inoruhana

🌸 分かち合い

 私たちは今、イエスの受難、死、復活に関する3つ目の、そして最後の予言に至る。 金持ちの話とそれに伴うイエスの教えのすぐ後に続いていることは、取るに足らないことではない。 私たちは今、イエスの弟子としての本当の意味を見ようとしている。

 最初の文章は事実の記述であるが、意味深いものである:

 彼らはエルサレムに向かう道中にいた。

 そしてその道はエルサレムへと続いており、エルサレムがイエスとその弟子たちにとって意味するものすべてを指し示している。 イエスは路であり、道であり、その道はイエスをエルサレムへと導き、十字架を背負い、御父と私たちの愛のために人生を手放し、最後の勝利へと導く。 彼の弟子になりたい者は、彼とともにその道を歩む覚悟がなければならない。

 弟子たちはまだこの段階に達していない。 イエスがエルサレムへの道をしっかりと歩き出すと、弟子たちは遅れてはぐれる。使徒たちは

 …驚き、従う者たちは恐れた。

 彼らにとって、イエスは正気ではなかった。 この時期にエルサレムに行くことは、トラブルを招くことであり、深刻な問題であった。 ユダヤの指導者たちがイエスを捕まえようとしていることは、誰もが知っていた。 エルサレムは行くべき最後の場所だった。

 イエスは彼らに、この状況について何の錯覚も抱いていないことを示された。 イエスは、これから自分の身に起こることを、これまでの予告よりも詳しく説明している。 「引き渡される」というキーワードが再び使われ、初めて「異邦人」への引き渡しが言及された。 死刑の宣告は民の指導者たちからなされるが、死刑の執行はローマ人の仕事である。 イエスの死に責任があるのは一部のユダヤ人だけでなく、ローマの異邦人という形で私たちもそこにいたのだ。

 とはいえ、それ以前に弟子たちはイエスをイスラエルのメシア、救い主王として認めていた。 第二の予言では、彼らはイエスが予言していたことが起こるという認識を明らかにし、その後継者は誰であろうかと議論していた。 今、初めて、予言の最後の部分である「三日の後によみがえる」が理解されつつあるようだ。

 そのような心境で、イエスは二人の最も親しい弟子、ヤコブとヨハネに声をかけられたのかもしれない。 しかし、彼らはイエスがこれまで教えてきたことをほとんど理解していなかったことも明らかである。 彼らはイエスにそっと近づいた:

 先生、私たちがお願いすることは何でもしていただきたいのです。

 イエスはお答えになった:

 何をしてほしいのですか?

 (この質問は、明日の朗読で再び出てくるので、注意してください)。

 二人の兄弟の答えは、彼らがイエスの心をどれほど理解していなかったかを示している:

 一人は右の座に、もう一人は左の座に、あなたの栄光にあずかるように、私たちを任命してください。

 私たちをあなたの右の座と左の座に着かせてください: 「結局のところ、あなたは死後復活すると三度もおっしゃったのです」。

 これは、個人的な知人や関係を利用して裏口から入り、そうでなければ手の届かない好意を得ようとする完璧な例である。そして、「栄光」とは、彼らがイエスを地上の、勝利に満ちた、すべてを征服する王として世俗的に考えていることはほぼ間違いない。 彼らがメシアに期待していたような人物だ。

 イエスは彼らに言われる:

 あなたは自分が何を求めているのか分かっていない。

 彼らは、イエスがどのような王になるのかも、その王となるために支払う代価も知らないのだ。 このことは、イエスが彼らに投げかけた次の質問からも明らかだ:

 あなたがたは、わたしが飲む杯を飲むことができるか、わたしが受ける洗礼を受けることができるか。

 これは、イエスの受難と死、すなわち神の子供たちへの愛を明らかにするために支払われる代価を明確に指している。

 私たちは、後に園で、来るべき受難の重圧に押しつぶされそうになりながら、イエスがその杯を取り去るように祈ったことを覚えている。 「洗礼 」は完全な浸礼を意味し、イエスは苦しみと恥辱と屈辱に完全に打ちひしがれることになる。

 二人の弟子はこのことに気づいているのだろうか? 彼らは、自分たちが求めている特権と聖霊に至る道程を、イエスとともに歩む覚悟ができているのだろうか。 「私たちにはできる」と、彼らは自信たっぷりに自慢するが、それがどのようなことなのかはわかっていない。 実際、他の仲間たちとともに、このような出来事が師を襲ったとき、彼らは散り散りになって消えてしまうだろう。

 とはいえ、イエスはさらに先を見据えて、いつか本当にイエスの杯と苦しみと死の洗礼を分かち合う日が来ることを惜しみなく告げられる。 ヤコブは若い教会の最初の殉教者の一人となる。 しかし、彼らが求めていた栄誉ある場所を与えることについては、イエスの力を超えていた:

 …しかし、わたしの右の座や左の座は、わたしが任命するのではない。

 言い換えれば、これらの場所は、ただ求めるためだけのものではなく、獲得しなければならない。 それは、あつかましく頼む者ではなく、イエスご自身の愛に最も近づいた者に与えられるのである。

 当然のことながら、ヤコブとヨハネが自分たちに隠れてしたことを知ったとき、他の10人は非常に憤慨した。 彼らは不謹慎さや大胆さに憤ったのではなく、自分たちがやられたことに憤ったのだ……自分たちもまったく同じことをしたかったのだ。

 これまでの事件と同じパターンで、受難と復活の予言の後に、弟子たちの誤解が示され、教えが導かれる。そして、それが今起こったことなのだ。

 イエスは今、弟子たちに、御国における本当の偉大さとは何かについて、辛抱強く教えを説いている。「異邦人の間」の「世」において、偉大であるとは、他者を支配する力を持つこと、権威を行使すること、人々を自分の意のままに操ることができること、自分の目的を達成するために人々を利用することである。 しかし、イエスの世界では、本当に偉大な人々は、兄弟姉妹、特に最も困っている人々の幸福を促進することによって、自分自身とそのユニークな賜物を活用する。 そして、より多くの人々に奉仕できればできるほど、私たちはより偉大な存在となるのだ。

 「権威」とは、支配することではなく、力を与えることである。 そして、自分が責任を負うべき人々の中にアイデアやエネルギー、創造性を生み出すことが、権威ある者の役割なのだ。 言い換えれば、自分の権限を託された人々に奉仕することである。 しかし、そのような立場で “権威主義的 “になるのは言葉の堕落である。 キリスト教が2000年続いた後、この教訓は実質的に私たち全員がまだ学んでいないと言っても過言ではない。

LivingSpaceより

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

御言葉の典礼を読み続く🌸

聖書の本文は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」を使用しております。
どうぞよろしくお願い致します。