Generic filters
Exact matches only
Filter by content type
Comments
Attachments

教皇の意向:教育を受ける権利 (1月)

年間第十主日(B年)

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

年間第十主日(6/9)

ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。

マルコ3:34
集会祈願

🌸 第一朗読 (創世記3・9-15)

9主なる神はアダムを呼ばれた。
「どこにいるのか。」
10彼は答えた。
「あなたの足音が園の中に聞こえたので、恐ろしくなり、隠れております。わたしは裸ですから。」
11神は言われた。
「お前が裸であることを誰が告げたのか。取って食べるなと命じた木から食べたのか。」
12アダムは答えた。
「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった女が、木から取って与えたので、食べました。」
13主なる神は女に向かって言われた。
「何ということをしたのか。」
女は答えた。
「蛇がだましたので、食べてしまいました。」
14主なる神は、蛇に向かって言われた。
「このようなことをしたお前は
あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で
呪われるものとなった。
お前は、生涯這いまわり、塵を食らう。
15お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に
わたしは敵意を置く。
彼はお前の頭を砕き
お前は彼のかかとを砕く。」

🌸 答唱詩編 詩編 典

🌸 第二朗読 (二コリント4・13-5・1)

 13「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。 14主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。 15すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。
 16だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。 17わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。 18わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。
 1わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。

アレルヤ唱 典

🌸 福音朗読 (マルコ3・20-35)

マルコによる福音

 20イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。 21身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。 22エルサレムから下って来た律法学者たちも、「あの男はベルゼブルに取りつかれている」と言い、また、「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言っていた。 23そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、たとえを用いて語られた。「どうして、サタンがサタンを追い出せよう。 24国が内輪で争えば、その国は成り立たない。 25家が内輪で争えば、その家は成り立たない。 26同じように、サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう。 27また、まず強い人を縛り上げなければ、だれも、その人の家に押し入って、家財道具を奪い取ることはできない。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。 28はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。 29しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」 30イエスがこう言われたのは、「彼は汚れた霊に取りつかれている」と人々が言っていたからである。
 31イエスの母と兄弟たちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。 32大勢の人が、イエスの周りに座っていた。「御覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます」と知らされると、 33イエスは、「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」と答え、 34周りに座っている人々を見回して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。 35神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」

奉納祈願

拝領祈願

祈る花:Inoruhana

🌸 分かち合い

 今日の福音では、ある物語が別の物語の中に含まれ、両者が補完し合うという『包摂』の良い例が見られる。 「外側」の物語は、「内側」にいる人々と「外側」にいる人々との対比を描いている。「内側」の物語は、人々を「外側」に追いやるもの、つまりイエスに耳を傾けることを拒否する人々についての物語である。この箇所では、イエスに対する二つの全く異なる反応、一つは否定的な反応、もう一つは肯定的な反応が語られている。
 福音書の冒頭では、イエスが弟子たちと共に「家」に帰られたことが語られる。ここでいう「家」とは何だろうか。結局のところ、イエスはナザレを離れた後、家を持っていなかった。それにもかかわらず、イエスはある家におられた。おそらく弟子たちの家であったろうが、イエスはその家で完全にくつろいでおられた。
 すべてのクリスチャンの家は、他のクリスチャンを歓迎する場所であり、実際、純粋に避難所を必要としているすべての見知らぬ人を歓迎する場所である。繰り返すが、イエスとその弟子たちが集まっている場所はすべて家なのだ。そのことは、この物語のさらに先で説明される。
 イエスの到着を知るや否や、人々はイエスと共に家に押し寄せた–イエスと弟子たちは食べることもできないほど大勢であった。イエスの家族がイエスの言動を聞くと、イエスは気が狂っていると確信して、イエスを連れ出そうとした:
 「あの男は気が変になっている」。
 ここに、この物語における最初の否定的な要素がある。イエス自身の家族や親戚が、主の言動を否定しているのだ。彼らには、主がこの「グル」的な仕事で家族の笑い者になっているようにしか見えないのだ。主はどうやら悪霊を追い出しているようだが、その悪霊は悲鳴を上げ、犠牲者に奇妙な行動をとらせるらしい。さらに悪いことに、主は非常に非正統的な振る舞いをしており、その発言は宗教指導者たちを動揺させている。
 実際、宗教指導者たちは主を追っていた。彼らはエルサレムからはるばるガリラヤにやってきて、イエスが悪魔の力下にあると非難していた:
 「あの男はベルゼブルに取りつかれている」と言い、また、「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言っていた。

自己矛盾に満ちた告発
 イエスは彼らの告発の明らかな矛盾を指摘する。サタンが自分のために働いていた手下たちを追い出すことにどんな意味があるのか。内戦で分裂した国は滅びる:
 …「サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう。」
 イエスはさらに言い続けられる。
 ……「まず強い人を縛り上げなければ、だれも、その人の家に押し入って、家財道具を奪い取ることはできない。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。」
 イエスはもちろん、サタンの家に押し入り、サタンを縛り上げ、そこに捕らわれていた人々を解放した強者である。これが、イエスがなさったことの唯一の妥当な説明である。宗教指導者たち(律法学者たち)の発言は、何の意味もなさない。毒された心の解釈なのだ。

許されざる唯一の罪
 そしてイエスは、時に人々を考えさせるようなことを言われる:
 「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。 しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」
 マルコは、この言葉がどのような文脈で語られたかを明らかにしている:
 …「彼は汚れた霊に取りつかれている」と人々(律法学者たち)が言っていたからである。
 イエスのこの奇妙な言葉をどう説明すればいいのだろうか。一つの罪を除いて、すべての罪が赦されるということなのだろうか。なぜ一つだけ例外なのか。なぜ聖霊に対する罪なのか。聖霊に対する罪の何がそんなに微妙なのだろうか?御父や 御子に対する罪はどうなのでしょうか?殺人や強姦のようなことは、もっとひどい罪ではないのか?
 この問いに答えるためには、別の問いを立てなければならない: 聖霊に対する罪とは何か?神がご自分にますます一致するように、私たちに教え、正しい生き方へと導いてくださるのは、聖霊を通してなのだ。聖霊に背く罪とは、その教えと導きを拒絶することによって神に背を向けることである。今日の福音に登場するイエスの家族と律法学者に起きているのは、まさにこのことである。
 イエスの中にはっきりと存在する神の愛、力、働きを見る代わりに、彼らは盲目的に、イエスは気が狂っており、悪霊に取り憑かれていると断言したのだ。もし彼らが聖霊の導きに心を開いていたなら、他の多くの人々が見ることができたものを見ることができただろう:
 神がその民を訪れてくださった!(ルカ7:16)。
 私たちが背を向け、どんな手段であれ(そして聖霊は、人、物、出来事など、あらゆる手段を用いることができる)、私たちを神の方へ導いてくださる神の優しい御手に心を開くことを拒むときはいつも、私たちは聖霊に対して罪を犯しているのだ。

閉ざされた心
 私たち自身が悔い改めなければ、なぜこのような罪が赦されないのでしょうか?それは、私たちが心を閉ざし、神の手の届かないところに身を置いているからだ。神は決して私たちの心に無理やり入り込むことはない。主は言われる:
 「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」(黙示録3:20)
 しかし、主は決してドアを無理やり開けようとはしない。内側から開けなければならない。
 そして、もし神が私たちに到達するのを妨げられたら、どうして神は私たちに赦しを与えることができるだろうか?私たちが神の立ち入りを拒んでいる限り、その罪はそのままなのだ。私たちが悔い改めて和解を求めさえすれば、殺人やレイプ、大量虐殺など、他の罪はどんなに重くても赦される。しかし、私たちが悔い改め、改心し、やり方を変えることを拒む限り、私たちは聖霊に対して罪を犯し、神の手を事実上縛っていることになる。神の赦しは、一方的で司法的な行為ではなく、御父が私たちをもう一度受け入れることができるように、放蕩者が引き返すことを常に必要とするのだ。

アウトサイダーとインサイダー
 さて、私たちは福音の最後の部分に来た。冒頭で、イエスの家族は、イエスは気が狂っており、自分たちを困らせる存在だと考えたので、イエスを責任者にしようとしたと言われた。彼らは、イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒にいる家に来て、イエスの話を聞いていた。
 イエスは、母、兄弟、姉妹が外で自分を捜していることを告げられる。この文のキーワードは 「外」である:
 母親と兄弟たちが来て、外に立っていた。
 イエスはこう尋ねられた:
 「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」
 そして、周りに座ってイエスの話を聞いている人たち、つまり、イエスと一緒に「内」にいる人たちを見て、こう言われる:
 「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。」
 なぜそう呼ばれるのか?なぜなら:
 「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」

大きな意味合い
 この一見単純な言葉には大きな意味がある。イエスは実際、人々が互いに関わり合うための新しい方法を創始しているのだ;イエスは新しい家族を創始しているのだ。この家族において、私たちは互いに兄弟姉妹であり、血縁や文化や人種や国籍や、その他の従来のグループに基づいてではなく、ただイエスを私たちの主であり兄弟であると認め、神を私たちの父であると認めることのみに基づいている。
 これが内側にいる人々だ。より慣習的な分断にしがみつく人々(そしてそれはしばしば非常に分断的である)は、外側にいる人々である。第1朗読では、最初の両親が神の言葉に耳を傾けることを拒み、禁断の実を食べたことが象徴されている。その結果、彼らは園から追放さ れてしまう。彼らは今、外側にいて、あらゆる種類の苦痛と苦悩にさらされている。彼らは自分たちの選択によって、自分たちだけで残されたのだ。本来はまったく自然なことであった彼らの裸は、羞恥心の問題となり、神から背を向けた後の彼らの内面の空虚さの象徴となる。
 同様に、イエスの家族と律法学者たちは、すべての人を兄弟姉妹として平等に扱うようにというイエスの呼びかけに耳を貸さないため、外側にいる。時代を超えて、人と人との間の壁を取り払おうとした多くの人々は、狂気と呼ばれ、時には悪とさえ呼ばれてきた。
 最も悲劇的なのは、イエスの名の下に、イエスの家族に属すると言いながら、信仰においてひとつであるべき人々の間に殺人的な分裂を助長する人々であろう。ここに、聖霊に対する罪を犯した者たちがいるのは確かだ。

私たちはどうだろう。
 しかし、私たちは他人を裁くのではなく、自分自身を見つめるべきなのだ。私たちは外側にいるのか、内側にいるのか。イエスの家族に属するようにという呼びかけにどこまで耳を傾け、受け入れ、完全に同化しているだろうか?人種、肌の色、性別、宗教、階級、学歴……といった区分を超えて、他者を真に兄弟姉妹として受け入れるために、私たちはどこまで手を差し伸べているだろうか?
 今日の第二朗読に登場する聖パウロのように、私たちは年を重ねるにつれて徐々に衰えていくことを意識し、彼のように多くの悩みに打ちのめされることもあるが、希望で満たされている。いつでも私たちに臨んでくるイエスの言葉に耳を傾け続ける限り:
 ……私たちの内なる性質は、日々新たにされていくのである。
 パウロの信仰と確信をもって、パウロとともに言おう:
 「わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。」
 神が語り、私たちが耳を傾けるその家を、私たちの唯一の家としよう。

LivingSpaceより

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

御言葉の典礼を読み続く🌸

聖書の本文は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」を使用しております。
どうぞよろしくお願い致します。