Generic filters
Exact matches only
Filter by content type
Comments
Attachments

教皇の意向:教育を受ける権利 (1月)

年間第十月曜日(偶数年)

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

年間第十月曜日(6/10)

平和を実現する人々は、幸いである

マタイ5:9
集会祈願

慈しみ深い父よ、あなたはわたしたちを選び、光の子として下しました。わたしたちが罪の闇に迷うことなく、いつも真理の光のうちに歩むことができますように。聖霊の交わりの中で、あなたとともに世々に生き、支配しておられる御子、わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。

🌸 第一朗読 (列王記上17:1-6)

 〔その日、〕1ギレアドの住民である、ティシュベ人エリヤはアハブに言った。「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられる。わたしが告げるまで、数年の間、露も降りず、雨も降らないであろう。」
 2主の言葉がエリヤに臨んだ。 3「ここを去り、東に向かい、ヨルダンの東にあるケリトの川のほとりに身を隠せ。 4その川の水を飲むがよい。わたしは烏に命じて、そこであなたを養わせる。」 5エリヤは主が言われたように直ちに行動し、ヨルダンの東にあるケリトの川のほとりに行き、そこにとどまった。 6数羽の烏が彼に、朝、パンと肉を、また夕べにも、パンと肉を運んで来た。水はその川から飲んだ。

🌸 答唱詩編 詩編121 典71①④

答:神を、あなたの顔の光を。
  わたしたちの上に照らしてください。

目をあげてわたしは山々をあおぐ。
わたしの助はどこから来るのか。
助けは神のもとから、
天地を造られた神から来る。 【答】

神はすべての悪からおまえをまもり、
いのちをささえられる。
神はおまえの旅路をまもられる、
今よりとこしえに。 【答】

アレルヤ唱

アレルヤ、アレルヤ。喜び踊れ。天においてあなた方の報いは大きい。アレルヤ、アレルヤ。

🌸 福音朗読 (マタイ5:1-12)

マタイによる福音

 〔その時、〕1イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。 2そこで、イエスは口を開き、教えられた。
3「心の貧しい人々は、幸いである、
天の国はその人たちのものである。
4悲しむ人々は、幸いである、
その人たちは慰められる。
5柔和な人々は、幸いである、
その人たちは地を受け継ぐ。
6義に飢え渇く人々は、幸いである、
その人たちは満たされる。
7憐れみ深い人々は、幸いである、
その人たちは憐れみを受ける。
8心の清い人々は、幸いである、
その人たちは神を見る。
9平和を実現する人々は、幸いである、
その人たちは神の子と呼ばれる。
10義のために迫害される人々は、幸いである、
天の国はその人たちのものである。
 11わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。 12喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」

奉納祈願

全能の神よ、あなたのことばにしたがって、この供えものをささげます。わたしたちがみ心にかなう者となり、いつもあなたの道を歩むことができますように。わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。

拝領祈願

喜びの源である神よ、いのちのパンにあずかったわたしたちを救いの喜びで満たし、真理の光のうちに導いてください。わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。

祈る花:Inoruhana

🌸 分かち合い

 今日からマタイの福音書を読み始め、これから数週間、この福音書を読み続ける。まずは5章、山上の説教から。
 マタイの福音書を読むにあたって、私たちはこの福音書が主にユダヤ人の読者を対象としていること、そしてこの点でマルコの福音書と大きく異なっていることを忘れてはならない。マタイの目的の一つは、イエスを新しいモーセとして提示することであり、最初のモーセによってイスラエル人に与えられた律法を超越するものではあるが、脇に置くものではない。そして、モーセの律法は私たちが五書(聖書の最初の5冊)と呼んでいるものに収められているように、イエスの律法や教えは、この福音書では5つの長い講話によって独自に提示されている。
 その第一が山上の説教で、主に新しい律法、新しいモーセ、すなわちイエスに従う者に期待される資質から成っている。それは、私たちが「真福八端」と呼ぶものから始まる。カトリックを問わず、キリスト教会の生活において、この箇所は非常に過小評価されてきたと言える。多くの人々は、キリスト教的生活の中心を十戒に見いだしがちだが、それらは本当はヘブライ(旧)聖書に属するものであり、イエスの到来によって無効にされたのではなく、超越された律法の一部なのだ。もちろん、それらは今でも道徳的指針として有効だが、多くの点で、イエスが真福八端の中で示した期待にははるかに及ばない。
 実際、マタイは真福八端を掟の役割を引き継ぐものとして提示しているようであり、それは最初の講話の冒頭で真福八端が重要な位置を占めていることからもわかる。いわば、イエスのメッセージの宣言であり、イエスの方法で世界を見るようにという呼びかけなのである。それらは御国に属する者に必要な態度を表している。これらの態度を持つ者は、すでにその御国に入ったのである。

 「御国」について少し述べておこう。多くの意味で、マタイの福音書は「御国の福音書」と呼ぶことができる。しかし、マタイが一貫して使っている表現は「天の国」である。多くの人々にとって、これはイエスが来世、つまり私たちの「天国」での生活について話しているのだと思わせるので、誤解を招きかねない。その結果、真福八端は、死後天国に行きたい人が守るべき条件と解釈されることがある。
 これは本文の重大な誤読かもしれない。マタイが「天の国」という言葉を使っているのは、読者のユダヤ人としての背景を考慮して、神の御名に直接言及することを好まないからである。マタイは福音書の中で、イエスの言葉のように神の御名を避けるために他の言い回しを使っている:
 あなたがたがだれかの罪をゆるすなら、その罪はゆるされる。
 この文の後半で受身を使うことで、彼は実行者である神について言及することを避けている。他の福音書では、「神の国」について語ることにためらいはない。
 この国とは何か?場所ではない。バシレイアというギリシャ語は抽象的な言葉で、領土を意味する「国」ではなく、「王権」や「統治」を意味する。逆に、「王権」や「統治」は権威を意味する。神の国、神の王権に属するということは、神の力の下に完全に、意識的に、意図的に身を置くということである。その力とは、何よりもアガペーの力、すなわち愛である。
 主の祈りで「御国が来ますように」と言うとき、私たちは死後の未来の人生について話しているのではなく、あらゆる人々が今ここで神の愛の力の下に身を置くことを祈っているのである。それは、その直後の願いによって明らかにされている: “みこころが地上に行われますように…” キリスト者としての私たちの最初の召命は、その御国に属すること、御国に入ることであり、単に教会の一員であることではない。
 教会は、キリストの呼びかけに忠実である限り、御国の一部であるが、御国は教会のメンバーをはるかに超えて広がっている。教会はいわば、御国の秘跡であり、目に見えるしるしなのである。キリスト教信者でなくても、御国の精神に満ちている人々の例は、現代にもたくさんある。過去の例では、マハトマ・ガンジーが特に真福八端を好み、真福八端に共感していた。

 今日のテキストは、イエスが群衆を見て丘を登っていくところから始まる。モーセもまた、シナイ山という高い場所から神の律法を伝えた。どちらの場合も、実際の山や丘を特定することはできないが、伝統的にはもちろん、ガリラヤ海の北岸近くに真福八端の山と呼ばれてきた丘がある。
 伝統的な教師のあり方では、イエスは座って教える。私たちは、イエスがナザレの会堂で同じことをしているのを見ている(ルカ4:20)。イエスには弟子たちも加わっているが、弟子たちがイエスの教えの主な対象なのか、それとも群衆も加わっているのかは定かではない。もちろん、この教えは信者たち、とりわけ福音書を読んでいる人々に向けられている。
 イエスは真福八端の素晴らしい言葉から説教を始める。「祝福された人々は…」という言葉で始まる。この言葉は、ギリシャ語のマカリオスという形容詞に由来するもので、幸福という意味だけでなく、特別に祝福されたという意味も含んでいる。キリストに従う者であることは、深い幸福の源であり、このような人生観を見出すことができたのは本当に祝福されたことだと実感するためのものであることを理解することが重要である。
 一読しただけでは、真福八端は、一般に受け入れられている良い人生の理想に反しているように見える。その内なる真理を見抜くには、より深い読解が必要だ。

心の貧しい人々は幸いである、天の国はその人たちのものである。
 福音書は一般的に、貧しい人々、つまり、まともな尊厳のある生活を送るために正当に必要とされるものを奪われているすべての人々に大きな関心を示している。なぜ貧しい人々が特に祝福されなければならないのか?困窮の中に生きる人々としては、明らかにそうではない。しかし、愛と慈しみと正義が支配する御国では、そのような不平等が存在しないからです。御国とは、人々が互いに配慮し合い、すべての人の資源がすべての人の必要性に応じて共有される、連動した人間関係の環境なのだ。御国は貧しい人々にとって祝福と幸福の場所であり、それは貧しさの終焉を意味するからである。貧しい人々は、イエスが御国に入る資格として語った「小さい者たち」である。彼らは最初になる「最後の者」なのだ。そして、広い意味での「貧しさ」はすべての人に当てはまるが、イエスが特に考えているのは、弟子たちに期待する物質的な簡素さであり、イエスご自身が「頭を置くところがない」貧しさを経験されたことである。富とは、困窮している人々から、彼らが持つべきものを奪うことでしかない。
 マタイは「心の貧しい人」という言葉を使っているのがユニークである。これは重要な追加である。福音書が貧しい人々について語る場合、主に物質的に貧しい人々について語るのが正しいのだが、マタイの表現はその概念を広げることができる。というのも、現実には、人々が困窮し、貧しいとみなされる方法は他にもたくさんあるからだ。心理学的、社会学的要因に対する洞察が深まった現代では、このことにもっと敏感になっている。物質的には裕福でも、文字通り精神的には貧しい人もいる。つまり、精神が乏しく、幸福感がほとんどなく、ストレスや不安、怒りや恨みに満ちた生活を送っているのだ。これらはすべて、高度に競争的な、一人一人が自分のために生きる社会の結果であり、御国がそうでないすべてなのだ。その意味で、この真福八端は非常に多くの人々に当てはまる。

柔和な人々は幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。(詩編37:11参照)
 「柔和」とは、「優しい」、「卑しい」、「へりくだった」などと訳される。このギリシャ語は名詞プラウテスから来ている。
 それは、親切で思いやりがあり、特に自己主張が強く支配的ではない人を示唆している。私たちの荒々しい社会では、そのような人はたいてい脇に追いやられてしまうので、「卑しい人」や「へりくだった人」に分類される。しかし、彼らは必ずしも「おとなしい」わけではない。むしろ、積極的非暴力を信奉する人々に属する。つまり、彼らは目的を達成するためにいかなる暴力的な行動にも訴えることはないが、受動的、あるいはおとなしいのではなく、能動的で積極的なのである。キング牧師のような人物を思い浮かべるかもしれない。このような意味で「優しい」人であるためには、内面的な強さが必要であり、もちろん、御国ではそのような人が非常に望まれる。そこでこそ、彼らは本領を発揮するのである。
 あるテキストでは、この真福八端は次の真福八端と入れ替わっていたり、「心の貧しい人」についての最初の真福八端に追加されたものとして紹介されていたりするが、その場合、「優しい」は「卑しい」と理解される。この場合、真福八端は7つだけとなり、より聖書的な数となる。

悲しむ人々は幸いである、その人たちは慰められる。
 嘆きと幸福は矛盾するように思える。喪に服すことが何であるかは書かれていない。家族や愛する人の死かもしれないし、まったく別のことかもしれない。
 繰り返しになるが、私たちはこの真福八端を御国の文脈でとらえなければならない。そこでは、どんな理由であれ、嘆き悲しむ人々は、兄弟姉妹の慰めと支えを経験することができる。それは、人々が自分の目先のことに忙殺される世界では、常に確信できるものではない。喪に服すことは決して幸せな経験ではないが、適切な人々に囲まれ、彼らの愛と配慮が注がれるとき、それは祝福となる。

義に飢え渇く人々は幸いである、その人たちは満たされる。
 「何が正しいか?」「何が公正か?」義とは、「公正であること」あるいは「正しいこと」を意味する(翻訳によっては「正義」と同義でもある)、各人がその人に「属する」ものを与えられることである。正しい世界とは、正しい人間関係の世界であり、御国ではそれが実現する。そして、私たちの世界において一人一人のために正義が行われるのを見たいと心から飢え渇く者は、その夢と希望が実現するのを見るだろう。
 それは、私たち全員が持つことを祈るべき飢え渇きである。私たち全員がその飢えと渇きを持つことで、初めて正義が実現し、御国が現実のものとなるのだ。私たちは何年もかけて前進してきたが、まだまだ長い長い道のりがある。

憐れみ深い人々は幸いである、その人たちは憐れみを受ける。
 慈悲、憐れみ、完全に赦す能力。御国は慈悲と赦しに満ちた世界なのだ。そして、私たちが他者を赦す用意ができているのと同じように、私たちが他者に対する責任を果たせなかったとき、他者も私たちを赦す用意ができていることに気づくだろう。御国の祈りである主の祈りでは、私たちはこう願い求める:
 私たちの罪をお赦しください。私たちも人々を赦します。
 実際、御国に属する者にとっては、怒らせることなどあり得ないのであり、赦しは彼らにとって容易なことなのである。もちろん、だからといってすべての過ちを容認するわけではない。正義の問題は常に残る。しかし、間違ったことを非難することは、間違った行いが引き起こす傷によって引き起こされた傷を癒すことを排除するものではない。そして、憐れみとして理解される慈悲は、御国の人に特に望ましい資質である。そのような人は、苦しむ人を憐れむだけでなく、その人が経験していることに入り込み、共感する方法を知っている。これは、イエスご自身に何度も見出された資質である。

心の清い人々は幸いである、その人たちは神を見る。
 ここで言う「清い」とは、時に考えられているように、主に、あるいは単に性的な純粋さを指しているのではない。心の清い人とは、その視野に歪みや偏見がまったくない人のことである。彼らは物事をありのままに見る。その結果、周囲の人々や環境の中に神が存在し、神が働いておられることを認識することに、ほとんど困難はない。この純粋な心、完全に明瞭に見ることができる能力は、まさに賜物である。私たちには高いレベルの誠実さが要求されるが、その見返りは莫大である。

平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。
 真福八端の中でも最も美しいもののひとつであり、私たち誰もが自分自身に適用したいと願うものである。あらゆる種類の分裂や対立に満ちた世界では、平和をつくり出す人の役割がとても必要とされている。それは、家庭から始まり、職場、そしてより広い社会で、私たち誰もができることなのだ。個人としても、グループとしても、小教区や教会としてもできることではないのか。そして、平和をつくり出す者として、私たちは「神の子」と呼ばれることができるのである!エフェソの信徒への手紙は、イエスが十字架上の死によって平和をつくり、人々の間の壁を取り払われたことを美しく語っている(エフェ2:14参照)。

義のために迫害される人々は幸いである、天の国はその人たちのものである。
 ほとんどの人は、牢獄や拷問や死を伴うような迫害を受けることを、『幸福』という文脈から見れば、祝福の源とは考えにくいだろう。しかし、幸福の引き金となるのは迫害ではなく、迫害を進んで受ける理由なのだ。
 使徒言行録に記されているように、教会の始まりからずっと、キリスト者は主のメッセージと生き方を宣べ伝えるために、主とともに、また主と同じように苦しむにふさわしいと認められたことを喜んでいた。その生き方は彼らにとってとても貴重であり、意味の源泉であったから、それを守るために命を捧げることも厭わなかった。
 アメリカの公民権運動の指導者たち(そのほとんどは熱心なクリスチャンだった)が、水田馬車に乗って牢獄に向かうときに “We shall overcome “と歌ったように、彼らは牢獄の中で歌を歌い、祈った。批判や肉体的苦痛を避けるために、自分の深い信念に妥協することは、もっと辛い経験である。イエスが言われるように、彼らはまさにヘブライ語聖書の偉大な預言者たちの後継者なのだ。誠実に、どんな代償を払っても自分の信念を貫くことができる人は、本当に幸せである。
 この真福八端にイエスご自身の肖像を見る人もいるが、確かに、真福八端はすべてのキリスト者、すべての御国の人々の肖像であるべきだ。彼らは、(クリスチャンに限らず)あらゆる人々が従うべき綱領なのだ。十戒で求められていることをはるかに超えている。掟はそれほど難しいものではないし、そのうちのいくつかは否定的な表現(「汝、…してはならない」)である限り、何もしなくても守ることができる!しかし、真福八端を完全に守っていると言える人はいない。それらは常に私たちをさらに高いレベルへと導いてくれるのである。

LivingSpaceより

FacebookTwitterEmailLinePrintFriendly

御言葉の典礼を読み続く🌸

聖書の本文は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」を使用しております。
どうぞよろしくお願い致します。